坐骨神経痛ってなに?病名じゃないの?

坐骨神経痛ってなに?病名じゃないの?

「坐骨神経痛」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけてしびれや痛み が出る人はよく

「坐骨神経痛です」と言われますよね。

でも実は、「坐骨神経痛」というのは

病名ではなく“症状の総称”です。

 つまり「坐骨神経に沿って痛みやしびれが出ている状態」を

まとめてそう呼んでいるだけなんです。


どうして坐骨神経痛になるの?

坐骨神経は、お尻から足まで通っている人間の中で一番太い神経です。
この神経が圧迫されたり、刺激されたりすると、痛みやしびれが出てきます。

原因は一つではなく、いろいろあります。代表的なのは…

  • 梨状筋症候群
    お尻の奥にある小さな筋肉(梨状筋)が固くなって神経を圧迫する
  • 腰椎椎間板ヘルニア
    背骨のクッション(椎間板)が飛び出して神経を圧迫する
  • 腰部脊柱管狭窄症
    神経の通り道が年齢とともに狭くなり、神経を圧迫する
  • 変形性腰椎症
    加齢で骨や椎間板が変形して神経に当たる
  • すべり症
    背骨がずれて神経を刺激する

このほか、長時間のデスクワークや運動不足、姿勢不良など、生活習慣が原因で起こるケースも少なくありません。


ストレッチで楽になる場合もある

全ての坐骨神経痛がストレッチで改善できるわけではありません。

 でも、原因が筋肉の硬さや血流不良である場合は、

ストレッチで「神経の通り道を広げる」ことができ、楽になるケースはよくあります。

特に、お尻の奥にある梨状筋や太ももの裏(ハムストリング)が固まっている場合は、

そこを緩めてあげることで症状が軽減する人も多いです。


病院に行った方がいいサイン(レッドフラッグ)

中にはストレッチやセルフケアで対応してはいけないケースもあります。

  • 激しいしびれや痛みで歩けない
  • 急に力が入らなくなった
  • 排尿・排便に異常がある

こうした症状がある場合は、すぐに医療機関の受診が必要です。


ストレッチLIFEとして伝えたいこと

私たちは医療行為はできませんが、身体の動きの専門家としてサポートできることがあります。
「筋肉を緩める」「動かしやすい身体を作る」ことで、日常生活を快適にしていくお手伝いができます。

坐骨神経痛に悩んでいる方の中には、ストレッチで楽になり、生活が変わった方もいらっしゃいます。
「昔より今が元気」になれるように、私たちも全力で向き合います。